CX/EXテック研究会CX/EX

【設立趣旨】
近年、採用候補者が企業と接触する際の体験(CX: Candidate Experience)や、従業員が組織内で得る体験(EX: Employee Experience)が、企業ブランドや生産性、採用力に大きな影響を与えるようになっています。雇用の流動化が進む中で、優秀な人材を獲得・定着させるためには、これらの体験をいかに高めるかが鍵となっています。しかしながら、個々のニーズが多様化するにつれ、多くの人材すべてに合った対応を人手だけで行うのは困難です。
そこで本研究会では、データとテクノロジーを駆使することで、候補者および従業員それぞれの個別ニーズに合わせたアプローチを探求していきます。たとえば、行動データの分析やAIを活用することで、画一的ではなく、一人ひとりの希望や強みに応じたコミュニケーションやキャリア支援を実現することが可能になります。
さらに、データやテクノロジーの活用を推進する側にとっても、人材の体験向上を視野に入れることは、取り組みを持続的かつ効果的に進めるうえで不可欠です。こうした背景を踏まえ、本研究会を設立するに至りました。
【実施概要】
本研究会は、隔月1回程度のペースで開催します。開催内容は下記の通りです。
1. CX/EXの最新トレンド・先進事例の紹介
企業の実践例や海外の動向、データやAI、デジタルツールの活用方法などを取り上げ、ゲストスピーカーを招いての講演やディスカッションを行います。具体的な事例を共有することで、CX/EX向上に向けた新たなアイデアを得るきっかけを作ります。
2. 情報共有とディスカッション
参加企業・メンバー同士が直面している課題や事例を持ち寄り、意見交換を行います。各社での失敗談や成功要因を共有することで、「自社に合った最適解」を見つけやすくするとともに、ネットワークの形成にもつなげます。
このように、本研究会では「候補者体験(CX)と従業員体験(EX)の向上」をゴールに据えながら、データとテクノロジーを活用して個別最適化に挑戦する実践的な知見を共有していきます。
企業と人材の双方にとって価値のある環境づくりの実現を願い、多くの方々の参加をお待ちしております。
【グループリーダー】
ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会上席研究員
株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ ) 代表取締役
進藤 竜也
========================================
<イベント予定>
※研究会のため、いずれも前半は講義形式、後半は参加者同士のディスカッション
分科会への参加に関しては、通常メルマガでご案内しております。もし不明点などございましたら、事務局(jimu@peopleanalytics.or.jp)までお問い合わせください。