当協会には研究や発表を主たる活動とするワーキンググループ(WG)と勉強や学習を主たる活動とするスタディグループ(SG)がございます。正会員様同士の情報交流をはじめ、PA・HRテックへの知見を増やすことなどにご活用ください。
※尚、開催イベントにつきましては、会員向けメルマガ等で告知いたします。また、参加要件、一社あたりの参加可能人数、開催頻度は、各分科会によって異なります。
【名称】 ピープルアナリティクス推進研究会 【設立趣旨 】 元々は「データドリブンHR推進研究会」として活動していましたが、過去の研究会での皆様との議論内容と直近のピープルアナリティクスのトレンドをふまえ、データドリブンHR≠ピープルアナリティクスではな...
【名称】ワークプレイス イノベーション研究会 【設立趣旨/研究内容】 知的生産性、オープンイノベーション、働き方改革など、企業におけるオフィス環境はめまぐるしく変化している。各企業はデザインや仕掛けづくりを模索するが、その多くは施策に対して定量的に評価をす...
【名称】 関西ワーキンググループ 【設立趣旨/研究内容】 関西圏・西日本圏のHRテックのトップリーダーや人事データサイエンティスト。そしてアカデミアで活躍中の教授陣、研究員に知見を頂きながら民業・学術の両サイドから学びます。近々ではリアルベースにオンライ...
【名称】 ラーニング&アナリティクスワーキンググループ 【設立趣旨 】 広く人材開発における問題をLearnTech活用を皆で議論します。 ◆人材開発に関する問題意識 (1)人材開発データの経営活用が不十分 どの会社も人材/人手不足を叫ぶが、一...
【名称】 360度評価活用ワーキンググループ 【設立趣旨/内容】 従業員の日々の仕事ぶりを可視化したり、周囲からのフィードバックを起点に能力開発に繋げていくための手段として360度評価(360度フィードバック/多面評価)があります。本ワー...
【名称】 研究と実践を結ぶ臨床経営学ワーキンググループ 【WGリーダー】 伊達洋駆(PA協会上席研究員、ビジネスリサーチラボ代表)リーダー 高戸順一郎(PA協会研究員、パーソル総研)サブリーダー 【設立趣旨/研究内容】 経営学には人や組織につい...
【名称】 HR Technology Trend 勉強会 【設立趣旨】 HRテクノロジーが興隆している現代において、人事業務での活用や関連サービスを利用する機会も自ずと増えてきています。 本スタディーグループでは、初学者やこれからHRテクノロジー...
【名称】 人事データ分析実践勉強会 [JANP] 【設立趣旨 】 人事領域のデータサイエンティストへの第一歩として、分析未経験者や初心者を対象に人事データ分析の実践を行います。実際に手を動かしながら基本的な分析スキル習得を目指します。 【実施概要】 ...